効率の良い勉強法

家庭学習については、以下の勉強法が効率が良いとされています。
 ・同じ教材、問題(特に基礎問題)を何度も繰り返し定着させる
 ・常にタイマーを置いておき、時間を決めて勉強する。
 ・難しい問題は、少し考えて分からなければすぐに解答を見る。時間をかけすぎない
 ・「ふせん」を使い、解答を読んでも理解できなかったところをすぐ先生に質問できるようにしておく
 ・アウトプット(問題を解く、一部分を隠して何が入るか考える、言葉で説明する、など)を繰り返す

効率の悪い勉強法

生徒さんにもよりますが、以下の勉強法は効率が悪いとされています。
 ・教材を何種類も用意し、新しい問題ばかりやって同じ問題を繰り返さない
 ・応用問題や発展問題の解き方を考えることにかなりの時間を使う
 ・ながら勉強をする(音楽を聴いたり、動画を見ながら)
 ・インプット(読んで覚える、読んで理解する、など)ばかりしてアウトプットをしない

教材

教科にかかわらず、使用する教材は原則このようになります。
 ・定期テスト対策:学校で使用している教科書、ワーク、プリント。テスト前に配られる試験範囲表に書いてある内容。
 ・入試対策:神奈川県の入試の過去問、専用問題集(県トレ、極める神奈川、など)

教科ごとの詳しい勉強法についてはこちらのページをご覧ください

「最強の勉強法」ページに戻る