成績が上がらない原因はズバリ次の2つのどちらかです。
①勉強時間が足りていない
②勉強のやり方が間違っている

勉強時間が足りていない場合
そもそも、なぜ学校以外でも勉強しないと成績があがらないのでしょうか?
それは、授業で学んだことを反復して定着させないと、テストの時には忘れてしまっているからです。
中学3年生の場合、妥当とされる放課後の勉強時間は
4月~夏休み前まで:毎日1時間(休みの日は2.5時間)
夏休み~受験まで:毎日2.5時間(休みの日は4時間)
と言われています。
さらに、学校の定期テスト前2週間は、上記に加えてテスト勉強をしましょう。
コツは勉強を習慣化することですので、こちらもページを参考にしてください。
勉強のやり方が間違っている場合
「机に座ってはいるが、ダラダラしているだけ」「勉強をしているようだが成績が上がらない」などの場合、原因は勉強のやり方が間違っていることにあります。
これは勉強に時間を割いているのに成果が出ず、やる気や自信を無くす、一番避けたいパターンです。
効果的な学習方法についてはこちらのページで解説しているので、お子さんと一緒に、効率の良い勉強法に変えていきましょう。
生徒それぞれの学力や性格にもよりますので、長年の経験を持つプロに任せるのも効果的です。