生徒にもよりますが、基本的に習得にかかる時間は 社会<理科<国語<数学<英語 で、左の教科ほど短時間での点数UPが可能です。

英語

英語は毎日少しずつ勉強する必要があります。①英単語 ②文法 ③教科書の本文音読 を行うのが基本です。
英語の教科書で文法を習得するのは難しいため、教科書準拠の問題集を1冊用意する必要があります。

数学

数学も毎日少しづつ勉強する必要があります。英語と違い、数学の教科書はとても体系的なつくりになっているため、教科書+学校の問題集で十分です。 ①教科書の例題 ②教科書の章末問題 ③学校の問題集 の順で繰り返しましょう。
解けなかった問題は解答を読んだ後、必ずその場でもう一度自分で解きなおしましょう

国語

国語は勉強の仕方が最も難しい教科になります。定期テスト前の ①教科書の音読 ②漢字練習 がメインとなりますが、普段から読書をしているかどうかがテストの点数にも影響してきます。また、文法(用言の活用や、助詞・助動詞など)が試験範囲に含まれる場合は教科書で確実にマスターしておきましょう。

理科

理科は定期テスト前に教科書を見ながら、用語、単位、公式、実験の注意書きを覚えます。その後学校の問題集を3回以上繰り返し、完璧にしましょう。

社会

社会は定期テスト前にまず教科書を3回音読します。この際蛍光ペンで重要だと思う部分に線を引くようにすると効果的です。その後、学校の問題集を3回以上繰り返して完璧にしましょう。問題集を繰り返す際には、2周目以降はペンを持たず、手で答えを隠しながら口で言っていくと時間短縮になります。

「最強の勉強法」ページに戻る